雪のちらつく冬のとある休日。プール感覚でふらりとダイビング。水温は15.2℃あるので外にいるよりあったかい?
雪のちらつく葉山で天使のダンゴウオを見よう
Day 12019/02/10
ひんやり。海は穏やかそうです
Comment
Day 22019/02/11
穴の中に抱卵中のダンゴウオ。ピント合いませーん。涙
オトメウミウシ。なんとも控えめで可憐な触覚
サラサウミウシ
クロじい、いないなぁ
ひらめ!
透視度も良好なので、各自好きなものを探しに
パイナップルフィッシュ
モニョモニョ
天使ダンゴ
ちっちゃー
体長5mmもないんだよ
2本目は権太郎というポイントへ。漁船の航路に当たるため潜降岩までスノーケルで水面移動。まだBCが壊れていてタンクからの給気ができないのでドライスーツに空気を多めに入れて泳いだら苦しすぎて潜る前からヨレヨレに。。。後から冷静に考えたらBCにオーラルで給気すればよかったのであった。あーー。
イカ墨。本体はどこ行った笑笑
ウミウシ捜索隊のエアーにまみれる
またまたオトメさん
水中を漂っていたウミウシをキャッチ!
どこか遠くへ行きたかったのかな?
マスクの曇り問題は解決したが、いくらマスククリアしても水が入ってくるのはなぜ。夏場は調子良かったのになー
寝床に帰る途中のシロウミウシさんをキャッチ
ハコフグさん
どうしてもニザダイを見つけると追いかけてしまうわたし
ライトを当ててみたんだけど弱いなぁ
キンギョハナダイ
スズメダイは一年中元気だねぇ
アオヤガラ
よっこらしょっ
ニザダイやらメジナやら。
そろそろ戻りましょ
新投入のmobby’s中綿ベスト、結構浮力出ちゃうなー。あったかいけど。
10cm超級のミヤコウミウシ。
こんなウニだらけの浅瀬を匍匐前進で進みます
足元にウニがいないことを確認してからフィンを脱ぐ
思いのほか体力を消耗し足が上がらなくなって休み休み戻る。岩ゴツゴツ、苔がニュルニュルのビーチを転ばないように慎重に数百メートル機材を背負ったまま移動しなければならない我がホーム。
見かねたインスト君が重機材一式とウェイトを持って行ってくれた。ありがたし。。自立ダイバーへの道は遠い。。
Travel Tracking
2018-05-05 - 2018-05-06
Travel Collector: Yukiko ttok
2017-12-10 - 2017-12-10
2018-01-27 - 2018-01-27
2018-01-14 - 2018-01-14
2017-08-05 - 2017-08-05
2014-08-02 - 2014-08-02
Travel Collector: Hiromi Kojima
2017-04-29 - 2017-05-01
Travel Collector: Mami
2013-01-14 - 2013-01-14
Back to Top of 雪のちらつく葉山で天使のダンゴウオを見よう
Comment