縁あって、数年前に挑戦したものの行くことのできなかった絶海の孤島、日本一人口の少ない村でもある東京都は青ケ島へ行くことができました。八丈島からの船は就航率がおよそ50%、ヘリコプターは定員がわずか9名。運良く渡れたとしても天気が崩れれば帰ってこれない可能性も非常に高いという容易ならざる、まさに「神のご加護がないと辿りつけない島©」。
1日目2016/09/09
本土からの直行便はもちろんなし。
八丈島から船かヘリコプターで向かいます。
今回はヘリコプターで。
八丈島空港内の脇にヘリコプターの受付カウンターがあります。荷物の重さによって超過料金が発生します。
預けた荷物の引換証。
ここに入っている「青ケ島」の文字だけでテンション上がってきた!
空港の外には八丈富士が。
なんて素晴らしい天気!
ヘリコプターの搭乗チケット。
わざわざ八丈富士をバックにパチリ。
4年ぶりくらいにきた八丈島は前回と比べるとなにやらだいぶ観光業に力が入ってきた印象。空港内の案内カウンターもなんだかオシャレ!
4年前はこのヨーグルトのもとになる牛乳を作ってくれる牛ちゃんたちがまだまだ子供で搾乳すらできていなかった。山地酪農で育った島のジャージー牛たちから取れる牛乳で作ったヨーグルトを朝食代わりにゴクゴク。濃厚で美味しい!
人生初のヘリコプター!
ドキドキ。
席が決められてないのをいいことに
操縦士さんの真後ろという特等席をゲット〜!
少し坂を上ったあたりから海を眺めてみる。
さて、二重カルデラの内側へ移動。
山肌からよくみるとちらほら湯気が。
これがあの「ひんぎゃ」か。
おお!
そしてそのひんぎゃを利用した誰でも使える「地熱釜」!
中はこんな感じ。
下にあるコックを捻ると蒸気が出てきて加熱ができるようになっている。
旅のルート
コメントする