【イエローナイフ】
誰もが人生で一度は生で観てみたいオーロラ。オーロラベルトの真下に位置するイエローナイフでは、高確率でオーロラを観ることが出来る有数の観賞地。寒くて寒くて、防寒具が無いと外にも出られず…準備不足でした。
が、息を呑む美しさは圧巻!
Day 12014/03/03
イエローナイフ空港に到着!
飛行機が遅れて、乗り継ぎが間に合わないかと思いました。
小さい空港で、出口には白クマがお出迎え。
Day 22014/03/04
街の中にある灯台です。
何と気温や湿度によってその日のオーロラ予測が出来るので、毎日見に行っていました。
青=微妙
緑=まあまあ
赤=すごいやつが出る!!
と色分けされています。
この日はまあまあの色。見れるかな~!
カフェでの朝ごはんに、エッグベネディクトを頼んでみました。
しかし、ソースのバターの味が濃厚すぎて、半日胃がもたれることに。
明日からは、ベジタリアンということにしよう…!
トナカイのみなさん、気を付けてください。
この道、観光客が通ります。
イエローナイフの街は小さな町で、昼間でも街は静かです。
っていうか、寒過ぎて外出られません。
何せ一歩外に出れば、ー30℃。
出発は東南アジアだったので、27℃以上あったし…
正直麦わら帽子被って調子乗ってました。
カフェから5分のATMで現金を下ろそうと、外に出てみたんです。
5分先なら大丈夫だろう。
!?
外気に触れた瞬間からまつ毛や鼻毛や髪の毛が凍り出し、寒さが痛みに変わり前に進めない…!
引き返せるうちに戻ろう!!!
外での活動は諦め、防寒具を借りれる夕方まで室内で引きこもることに決定。
訪れる皆様、防寒対策、していって下さい。
早速中に入ってみることにしました!
これ作ったの?というくらい良くできています!
特に注目は…!
はい、こちらはただの氷ではありません!
イエローナイフでは冬になると湖が凍り、車も走れる「アイスロード」になります。
これは凍った湖の表面です。
ちょっとやそっとでは割れません。
私は、はしゃいで転びました。
お気をつけて!
アイスロードの近くにそびえ立つ、「アイスキャッスル」
イエローナイフに住む「スノーキング」という芸術家が毎年、雪のブロックでお城を作ります。
これぞ雪国に住む人の夢ですね。
3週間程で閉鎖になってしまうようなので、運が良ければ入れます!
こちら!!
右側にあるこの階段を上ると…
滑り台!!
地元の子ども達が喜んで何度も滑ってました。
もちろん大人も滑ってます!
長さも5、6mくらいあって非常に楽しめます!
かなり勢いがつくので、壁にぶつかるまで止まれません。
さらに中まで入っていくと、雪と氷で出来たカフェがあります。
おしゃれ!
お尻が寒いので、椅子にはざぶとん敷いてあったりします。
スノーキャッスルの噂を聞きづけ、世界中からお客さんがやってきます!
カフェは繁盛してますが、寒いのでバックパックを敷いちゃったりしてます。
カフェの机には、世界中のコインが張り付いてます。
ただコインを押しつけてくっつけてるだけですが、誰かがやり始めたらみんなやるようになったそうです。
私も10円玉くっつけてきました!
夜は待ちに待ったオーロラツアー!
極寒地専用のもこもこコートと手袋を手に入れ、出発!!
日本から持ってきたユニクロのダウンジャケットと手袋では太刀打ち出来ませんでした。
めちゃあったかい!
そしてオーロラが見えるポイントまで車で向かい、ロッジで暖を取りながら待機。
みんなでマフィンを食べて待ちます。
午前1時に食べるバターマフィンの破壊力!!
帰国後の体重が頭をよぎりました。
オーロラはフィンランド、アラスカなど他の国でも見られますが場所によって発生する時間帯も少し違うようです。
イエローナイフは22時から午前2時の間。
しかし、自然現象なので必ず見れる訳ではなく、見れたらラッキー!というもの。
基本、オーロラが発生するまでひたすら待つ。
オーロラが出たら外に出て、ダッシュで見に行きます。
あったかい室内と、ー40℃の極寒を行き来するため、カメラの結露対策を!
Day 32014/03/05
そしてついに現れた光のベール。
私のカメラでは全く撮れず、一緒にツアーに参加していた人のバズーカみたいな一眼で撮ってもらいました。
緑のカーテンのようにゆらゆら揺れて、5分程で消えていきました。
この後はもうこんなに大きなオーロラは見れませんでした。
美しさは圧巻です!!また見たいなあ!
オーロラツアーから帰宅して、少し寝てから朝ごはん。
昨日、朝から胃にとてつもなく負担をかけたので、ベジタリアンメニューを頼みました。
待ってました。野菜いっぱいで嬉しい!
帰りの便でマニラを経由し、空港で食べたお弁当。既に日本のご飯が恋しいです。
忘れられないイエローナイフのオーロラ。
今度はフィンランドやアラスカから見てみたいと思いました!
Travel Tracking
Comment