皆さんは中東の国「シリア」という国を聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか?
-
最近、世界遺産パルミラがISに破壊されたり、シリア難民の受け入れのことがニュースになったりと、「怖い国」「危険な国」「不安定な国」というイメージをお持ちではないでしょうか?
-
僕は、2005年に旅人としてシリアを訪れ、2008年から2010年3月まで青年海外協力隊として、シリア北部の町(アレッポ県マンベジ郡)で活動をしていました。
そこで実際に体験した、決してニュースでは伝えてくれない「シリアってこんな国だった」というエピソードを紹介します。
-
僕は何度も伝えていますが、シリアほど治安がいい国はありませんでした(データで言えば、日本の10倍治安が良いです)。
「子育てするならシリア」と思っていました。
-
シリアに関心がありましたら、他のログブックや僕の作ったムービーを是非見てもらえたら嬉しく思います。
いつか、また、美しく、あったかいシリアに戻れることを、心から願っています。
-
-
<シリアのログブック>
シリア図鑑 〜旅人たちも協力隊も惚れた国。愛と優しさに包まれた日々〜
https://www.compathy.net/tripnotes/18278
-
シリア図鑑 ダマスカス編 〜旅人たちも協力隊も惚れた国。意外にオシャレな都会の景色〜
https://www.compathy.net/tripnotes/18653
-
シリア図鑑 古代都市アレッポ編 〜シリアの大阪。破壊される前に訪れた美しい世界遺産の町〜
https://www.compathy.net/tripnotes/19322
-
今だから見て欲しい。破壊される前に訪れたシリアの世界遺産パルミラ
https://www.compathy.net/tripnotes/19319
-
<シリアのムービー>
http://www.youtube.com/watch?v=P5NrCxzFBLQ
Day 12008/06/14
suzukiという乗り物です。
詳細はこちら↓
http://alternas.jp/work/ethical_work/60437
Day 282008/07/11
結婚式で食べた羊。
Day 442008/07/27
Day 702008/08/22
「こんな写真を撮るなんて!」と、怒られたことがあります。シリアのイスラム教徒ばかりが住む地域だったので、「軍施設が写っていたのかな?それとも、村の女性の写真がよくなかったのかな?」と不安な気持ちでデジカメを見ると、液晶に写っていたのはボロボロの車。日本では走っていないアンティークさが絵になる、とシャッターを切ったのです。
「こんな写真を見たら、シリアが途上国だと思われるじゃないか」と、当時26歳にして学習塾の経営者をしているシリア人の友人がため息をつきます。もっと豊かな所がわかる所を撮ってくれよ、と。しかし、僕は「珍しくないものなんて撮ったってしょうがないじゃないか」と心で呟きました。
たしかに、こんな車はシリアでも数少ないです。
Day 712008/08/23
ガソリンスタンド。
日本とさほど変わらない値段です。
僕の滞在中に2倍に値上がりしたこともありましたが、公務員の給料を2倍にしたり、石油ストーブの燃料や食料の配給券の配布もありました。
Day 832008/09/04
歩いていると、ロバに乗った羊飼いの子どもとすれ違うことも。
Day 1002008/09/21
用水路。
灌漑で育てられている野菜は、安く美味しいです。
Day 1032008/09/24
子どもが増えて、教室を増設しました。
Day 1442008/11/04
村の家族に、あまりにも通っているため、僕の部屋ができました。
Day 2352009/02/03
セルビス、という公共の乗り物です。
隣の人が僕のバス代をおごってくれたことが何度も。
「わざわざ日本から来てくれたのに、払わせるわけにはいかない」と言います。
Day 2642009/03/04
村でたまに開かれるマーケット。
Day 2822009/03/22
僕が一番仲良くしていた学校のアフマド先生の子どもと、村で。
Day 2842009/03/24
村に行くと、たくさんのご飯を食べさせてもらいます。
Day 2912009/03/31
セルビス、という公共の乗り物です。
隣の人が僕のバス代をおごってくれたことが何度も。
「わざわざ日本から来てくれたのに、払わせるわけにはいかない」と言います。
Day 2962009/04/05
僕の住む町に、ビリヤード場が。
Day 3012009/04/10
村の子どもは羊の扱いが上手です。
村の家族のおうちの庭です。
Day 3432009/05/22
Day 3902009/07/08
一般家庭のおうち。
Day 4102009/07/28
川の近くでピクニック。
Day 4142009/08/01
トマトを乾燥させて、冬に備えます。
Day 4162009/08/03
7時間のバスも数百円でした。
3列独立シートで、水も出てきます。
道路が綺麗で、快適でした。
バスのチケット。
Day 4242009/08/11
僕のお世話になっていた村の家族の応接間。
掃除は基本的に、水をまいて。
Day 5082009/11/03
町をぶらりと歩く。
Day 5132009/11/08
マンベジ市の文化センター。
シリアのNGOが文化教育にやってきました。
Day 5142009/11/09
設備もきちんとしています。
参加型です。
かなり大掛かり!
文化センターには、識字教室のサポートをする場所があります。
村の女性達に、読み書きを無料で教えます。
Travel Tracking
Comment