ほぼ予定を立てず九州まで行ってきました。
総走行距離2873km(たぶん)
日本の地形は山あり海ありで、走っていて走りごたえがあります。
九州は海から山までの差が激しく海沿いを走る道と山の尾根を走る道が多いと感じました。なのでどちらを走っても景観がよくスイスイ行けます。
是非また行ってみたいと感じました。
Day 12014/04/29
4月29日東京を出発しました。
大雑把な予定
・とりあえず九州に行く
・阿蘇には必ず行く
・天気のいい場所に行く
それ以外ノープラン
行きは宮崎県まで写真がないのでまとめると
東京→大阪(504km)<504km>
大阪→宮崎(0km)<504km>※フェリー
()内は区間距離
<>内は総走行距離
今回は後からグーグルマップで調べたので正確ではありません。
Day 22014/04/30
宮崎県にフェリーで上陸しました。
大阪を夜に出て宮崎県に朝到着します。
大体2万円ほどで乗れるのでおすすめです。
鬼の洗濯板に囲まれた島に神社があります。
ジャングルに囲まれた島で日本じゃないみたいです。
宮崎フェリーターミナル→青島神社(17km)<521km>
これが鬼の洗濯板
なかなかすごいところに立っている神宮です。九州の神社はすごいところにあるものが多い気がする。
青島神社→鵜戸神宮(25km)<546km>
正面の穴の中に本殿があります。
中からみるとこんな感じ
海のすぐそばにあります。
左下の亀石に「運玉」を投げ込みはいると願いが叶うそうです。
ちなみに私は入りませんでした。
なんかすんごいところにある神社でした。
本殿は写真左上の崖の上にあります。(すごいみにくい)
ちなみにがけ崩れで直接行くことはできませんでした。
鵜戸神宮→御崎神社・都井岬(52km)<598km>
野生の馬は~
馬があっちこっちで自生しています。
野生の馬って本当に少ないみたいです。完全に野生の馬はモンゴルにしかいないそうです。岬馬は一度家畜化されたものを野生化させたものです。ずんぐりむっくりしていますが、この体型こそが馬本来の姿なのですね。
鉄馬と馬
もっと近くで撮りたかったなぁ
気持ち良く走った道の上
特に何かあるわけではありありません。
今日のバイク写真
Day 32014/05/01
このキャンプ場は無料で利用可能!
とても良いキャンプ場でした。(トイレはすごい遠かったですが)
近くのホテルの温泉を利用できます。
都井岬→大泊キャンプ場(119km)<717km>
日本本土最南端
本土って表現はなんか好きじゃないな~
沖縄も本土じゃん?
ちなみにこの看板の場所は佐多岬の手前です。
この前に本当の岬がありますのでダマされないように。
大泊キャンプ場→佐多岬(5km)<722km>
ジャングルの中に佇む神社です。
コンクリートでできててあまり味はありませんでした。
場所が場所だししかたないかな。
鳥居から
う~ん
廃墟にしか見えない…
本当の佐多岬です。
神社は佐多岬にまでの途中にあります。
岬までは20分ぐらい歩くことになります。
結構遠いです。
ただ景観はグッド!
別の角度からの佐多岬
パノラマ写真
絶景、絶景
非常に景色のいい場所でした。
ただこのさたでいランド人を一人も見かけなかったのはなぜ!?
ちょっとホラー…。
佐多岬→さたでいランド(20km)<742km>
指宿で砂風呂に入るため南九フェリーに乗船。しかしここで悲劇が!
なんとフェリー上でバイクが倒れてしまったのです。数カ所壊れましたが自走可能だったのでそのまま継続。
バイクは後日、保険会社を通じて修理することになりました。ただこの事件のせいでその後の予定が少し狂ってしまいました。
いかなる時も平常心ですね。
さたでいランド→根占港フェリーターミナル(26km)<768km>
指宿で砂風呂~
極楽、極楽
施設も整っていたので楽しむことが出来ました。是非行ってみてください。
ちなみに天然の砂風呂に入るには時間制限があるので調べて行くといいですよ。
根占港フェリーターミナル→砂蒸し会館砂楽(6km)<774km>※途中フェリー有
池田湖
天気よくないし
BMWのディーラー行かなきゃいけないし(フェリーで壊れた部品の修理の為)
キャンプ場見つかってないし
なんか気分も重かった記憶
砂蒸し会館 砂楽→池田湖(16km)<790km>
景色がよくて気持ちのいい道。
池田湖から鹿児島まで気持ちよく走れました。
桜島フェリーから桜島を望む。
ちなみにこの時点(18時ぐらいかな?)
でもキャンプ場見つかってません。
見つからないので自暴自棄で桜島目指しているところです。ちなみにバイクはやすかったです。覚えてないけど300円ぐらいでした。
※鹿児島県のキャンプ場管理事務所は17時ぐらいで閉まってしまうのです!
池田湖→桜島フェリー(59km)<849km>
桜島から鹿児島を望む。オー、夕日です。
あ~いいっすね~
とても良かったです。桜島
そしてキャンプ場見つかってない。
桜島フェリー→湯之平展望所(9km)<858km>
展望所から桜島方向を望む。
無事見つかったキャンプ場です。
とても良いキャンプ場です!
ニホンジン トテモ シンセツデス
写真は晩飯です。大盛りご飯とインスタント味噌汁です。毎晩こんな感じです。味はいいんですよ!いやほんとに。
湯之平展望所→八重山公園キャンプ場(29km)<878km>
Day 42014/05/02
夜が明けた八重山キャンプ場
こんな広い土地を独り占めでした。
休日はとても混むそうです。
予約はお早めに。
八重山付近の棚田
ここの米を3キロ買って今回の食料にしました。(昨晩の米もここの棚田でとれたものです)
大楠があるとのことで見に行くと大きなクスノキがありました。大きいなぁと、思ったら…
コレジャナイ楠でした。本物は↓
八重山公園キャンプ村→蒲生八幡神社(27km)<905km>
こっちが蒲生の大楠です。
どっちもでかいですが、こちらのほうが半端ない大きさ。
すごいです。
すごすぎて蒲生八幡神社の写真撮り忘れました。
泊まった。八重山キャンプ場の職員の人に教えてもらった高千穂牧場のソフトクリームを食べに来ました。非常に美味しかったです。非常に勧めです。
あと肉もうまかったです。
食べ物の写真はありません。なぜなら撮る前に食べてしまうからです。
我慢できないのは仕方ないね!
蒲生八幡神社→高千穂牧場(47km)<952km>
やってきました霧島神宮
いやいやいや~
今回の旅、神宮2つ目ですね。
高千穂牧場→霧島神宮(5km)<957km>
本殿です。
ガツンとした凄みはないですけど、すっきりした本殿ですね。
霧島神宮のおみやげ屋さんで芋焼酎の「霧島連山」と「薩摩七十七万石」を購入
どちらもご当地限定とのことなので行ってみたら探してみてください。
鹿屋市にある鹿屋航空基地 史料館をどうしても見てみたくて霧島神宮から南下中。奥にうっすら見えるのが桜島です。
うーむ、鹿児島湾を一周してしまった。
というか、もう3日もいるのにまだ鹿児島でウロウロしているのか!行きたい場所多すぎて困る。
霧島神宮→牛根漁港(40km)<997km>
到着!16時!
館内を見る時間が1時間ほどしかありませんでした。非常に残念です。
しかし展示内容はとてもよかったです。
内容としては特攻隊として出撃された方々の記録とその後戦後の自衛隊の活動内容が克明に記録されています。
牛根漁港→鹿屋航空基地史料館(40km)<1037km>
復元された零戦です。
二式大艇!これを見に来たんだよ。
日本が誇る飛行艇。島国日本が誇る飛行機だと思います。
後ろまでまわれます。
ここにしか展示されてないようです。
源泉掛け流しの温泉でした。
施設がちょっと古臭かった。
温泉もぬるかったです。
熱いのが好きなんだよなぁ。ただこの辺りでは数少ない源泉掛け流し温泉らしいです。
あとツーリングマップルでは海が見えるといった感じに書いてありましたが、男風呂からは見えませんでした。
風呂から夕日を眺めたかった…
鹿屋航空基地史料館→テイエム温泉牧場(11km)<1048km>
芋焼酎「悪魔の抱擁」をゲットしたお店。
この悪魔の抱擁すごい美味しかったです。
おすすめしてくれた店長サンクスということで写真はありませんが掲載しました。
テイエム温泉牧場→善八酒店(11km)<1059km>
写真はありませんが霧島まで戻ってキャンプしました。5月とはいえ高度が上がると寒くなります。しかしルートがグチャグチャになってもうたな。
善八酒店→霧島高原国民休養地(62km)<1121km>
Day 52014/05/03
4日目の朝、霧島新燃荘の温泉に入りました。
とても良かったです。
内風呂は熱かったですが、露天風呂はちょうどよい湯加減でした。露天風呂は混浴みたいですね。硫黄臭いので苦手な人は注意。
霧島高原国民休養地→国民宿舎 霧島新燃荘(9km)<1130km>
霧島から阿蘇に高速を使って移動中
いきなり団子ウマー
国民宿舎 霧島新燃荘→宮原SA(上り)(121km)<1251km>
豪華な食事をしました。
馬刺しうまい!
いろんな部位があるのを初めて知りました。
宮原SA (上り)→菅乃屋 西原店(42km)<1293km>
阿蘇の外輪山です。これから中に入っていくところです。
菅乃屋 西原店→俵山交流館・萌の里(8km)<1301km>
このあと立ちごけしたorz
俵山の上に立つ風車を背景に撮影
これから、風車の根本まで上がっていきます。
俵山交流館・萌の里→扇坂展望所(4km)<1305km>
中央右に見える建物が2つ前の「俵山交流館・萌の里」です。
うーん、絶景かな
阿蘇山を外輪山から望む。
ってか規模がでかすぎる。想像より大きかったです。
扇坂展望所→俵山展望所(3km)<1308km>
風車の真下まで行くことができます。
ここまで近づけるのは初めてですね。
内側に降りてきました。
ここは寄ったけど特に情報が得られなかった…
俵山展望所→あそ望の郷くぎの(9km)<1317km>
米塚~
面白い形の山です。
昔の登山道が線のようにくっきり残ってしまっています。今は景観維持のため登山禁止とのこと。
あそ望の郷くぎの→阿蘇山(19km)<1336km>
米塚を背景に夕日を眺める。
夕日を撮るのは難しいね。
坊中キャンプで皆さんと宴会をしました。
この日はとても寒かった。炎が暖かかったです。
阿蘇山→坊中キャンプ場(13km)<1349km>
Day 62014/05/04
阿蘇山の大人気かつ、大混雑ポイント
大観峰です!
早朝、日の出を見に行きました。
あー絶景。そして人がほとんどいなーい。
最高でした。
坊中キャンプ場→大観峰(15km)<1364km>
駐車場からはすこしばかり歩きます。
太陽が結構上がってきてます。
ちなみに昼付近の道路を通りかかりましたが、大渋滞してました。
鹿児島ではそんなことありえなかったので阿蘇は混むなぁ。
ここは狭いのにものすごく混んでいるので早めの時間に行くのがおすすめ。
自転車も走っているので車の場合は走行注意。走っている最中も落ちそうでヒヤヒヤしました。
坊中キャンプ場→ラピュタの道(20km)<1384km>※このあたりはなんかか通ったので距離は正確じゃない。
景観が良いと教えられやってきた箱石峠からちょっと入った道
有名でないんでおすすめ。
根子岳を望みます。
ラピュタの道→箱石峠(40km)<1424km>
焼けていました。
阿蘇の景観は人が野焼きをすることで保たれています。
緑と黒の対比が印象的です。
生え変わっている途中の場所がありました。
なんか人が全くいないのでほのぼの。落ち着く。
そして、この後コケたorz
箱石峠→スズラン自生地(8km)<1432km>※往復
すごい有名な店らしいです。
寄りたい!と思ってよってみたら1時間以上まち…どうするか。19時50分新門司発のフェリーに乗らなければならない。現在14時
悩んだ結果疲れていたし休むことにした。
そして悲劇が巻き起こる。
スズラン自生地→らくだ山(13km)<1445km>
らくだ山の由来かな?
たしかに「らくだ」だ。
こけたし、眠いので待ち時間で温泉に、歩いて行けます。
いい湯加減
やっちゃったんだぜ
結局阿蘇を出たのが16時フェリー乗り場についたのが20時
10分遅刻
陸路での帰宅が決定しました。
帰るまでが旅路です!
らくだ山→名門大洋フェリーターミナル(211km)<1656km>
とありず、ここから本州に渡ります。
せっかく陸路を帰るので各地方のおみやげを買って帰ることにしました。
名門大洋フェリーターミナル→めかりPA(11km)<1667km>
ふぐ缶ゲットだぜ
のし焼 あなご ゲットだぜ
多分場所あってると思う。
確証なし
めかりPA→王司PA(27km)<1694km>
ここでバイク乗りに遭遇
たしかCB400乗りでした。
九州から帰ってきたところらしく情報交換しました。この時点で22時30分、先が長い
王司PA→伊佐PA(26km)<1720km>
ゆずきちを購入
伊佐PA→美東SA(20km)<1740km>
Day 72014/05/05
走行中カウルが落ちたのでテープで補強
順調にボロボロorz
いか天を購入
美東SA→小谷SA(194km)<1934km>
Day 82014/05/06
いきなり飛んで自宅についたよ!
自宅についたのは5月6日8時!
出発から実に36時間が経過しておりましたとさ…
陸路の利用は計画的に!
小谷SA→港北PA(939km)<2873km>
と、いうことで総走行距離は2873kmでした。個人的には結構ゆっくりなペースでした。
Travel Tracking
Comment