頑張って施設内を歩き回ったせいか、足がすっかり筋肉痛になってしまいました…でも歩いた分、素晴らしいものを見ることが出来た旅行でした。
Day 12006/05/03
広安里
プサン第2のビーチエリアとして名高い広安里。ソウルをはじめとした韓国各地から観光客が訪れます。
夜は、釜山でも指折りの夜景スポットになっています。
海雲台
釜山を代表する海水浴場として、夏には外国人観光客も多く集まる海雲台のビーチです。韓国の八大美景のひとつに選ばれるほどの美しい景色。
海で泳いだり遊覧船に乗ったり、楽しめます。
海雲台駅
2013年12月に新しい駅舎が誕生した為、現在はギャラリーとして使われています。
保存状態もよく、駅舎としての面影を色濃く残す建物です。
華城
緑と赤のカラーで目がチカチカしてしまいますね(笑)。こちらの高台では敵の監視や見張りがされていました。
とても見晴らしが良かったです。
石窟庵
大韓民国慶尚北道慶州市にある仏教遺跡です、 1995年に石窟庵から約4キロメートルほど離れた仏国寺とともに「石窟庵と仏国寺」として世界遺産に登録されました。 石窟庵は韓国で最も美しい仏教美術と言われています。
本尊では石仏「釈迦如来座像」をガラス越しからですが見られました。
佛國寺
1995年にユネスコの世界遺産にも認定された、韓国が世界に誇る宝と言っても過言ではないお寺。
仏教の観点から見ると、俗世を離れ清浄たる仏界に足を踏み入れる場所でもあります。
佛國寺
多宝塔と呼ばれる石塔です。
新羅時代に作られた他の石塔に比べて、少し変わった形をしています。
上にゆくに従って、四角から丸みを帯びた石へと変化していますが、これは力強さから柔らかさを表現しています。
とても豪華な造りでした。
佛國寺
木で出来た魚、木魚です。この木魚の他に、写真にはありませんが雲版・法鼓・梵鐘があり、朝夕のお勤めで使われた仏具だったそうです。
Day 22006/05/04
華城
韓国京畿道水原市にある李氏朝鮮時代の城塞遺跡です。別名「水原城」とも呼ばれており、また 世界文化遺産でもあります。
王様の別邸(華城行宮)を中心に、全長5.7キロメートルもある城郭と、その要所要所に門、砲台、やぐら、兵士の休憩所、軍事指揮所、訓練所などを東西南北に整然と組み込んだ素晴らしい建造物です。
華城
これは華城八達門とよばれる門(別名南門)です。近くに観光案内所がありますので、地図やパンフレットを無料で入手出来ます。ボランティアの方が日本語で案内をしてくれる場合もあります。
Travel Tracking
Comment