観光で行ったわけではないので写真に限りがあるがボスニア宣伝のために頑張ります。ボスニアを第2の故郷とするべく、とりあえず探索!一部クロアチアとドイツ、アメリカもあり。
Day 12014/12/22
空の旅から始まると見せかけて、住んでいる街からかれこれもう十時間以上移動しています。バスからの車窓は、写真を撮るまでもなく限りなく同じだったので一枚も写真を取りませんでした。あしからず。
It seems I started from airport but I needed to take bus for ten hours from my town, meaning I have been on some transportation for more than 11 hours in total. Scenery from bus was pretty much the same so I did not take pictures.
Day 22014/12/23
クロアチアはEUの一部なんですね。しかし通貨はクーナという自国の通貨を使っているんですね。
I did not know that Croatia is part of EU. Though they use Kuna which is domestic currency, not Euro.
クロアチアのザグレブ国際空港の近く。乗換で8時間も滞在しなくてはならなかったので、入国して周辺を探索することに。特にこれといった見ものもなく、住宅街をうろうろして時間をつぶす。
Around Zagreb Airport. I had eight hours of layover so needed to kill some time. There was nothing really special but I like to walk around residential area.
Day 32014/12/24
翌日目的地であるモスタルに到着。まずは有名なスタリ・モストを見に行くことに。内戦が起った際に爆発で古くからかかっていたオリジナルの橋は破壊されてしまったため復刻された橋になっている。とてもいい形だと思いました。橋の表面が思ったよりもつるつるしていて滑りました(笑)
The next day I got the final destination Mostar. Firstly, we decided to go see Stari Most which is very famous. When the war happened, the original historical bridge was blown so people reconstructed it. The shape is really beautiful. The surface of the bridge is really slippery and I don't even know why hahaha
スタリ・モストの横にある旧市街。現在の市街から徒歩15分ほどのところにあるにも関わらず、見た目ががらりとかわって一気に観光地に。
Old city which locates right next to the bridge. It does not take more than 15 minutes, however the atmosphere of the street changes dramatically, like riding on a time machine.
オスマントルコ支配時代の影響で金属器がたくさん売られている。現地の人は使っていない。
Affected by Ottoman empire, a lot of metal dishes were sold. I have not seen locals use these metal dishes.
クリスマスイブのせいかガラリとしていて何か閑散としている。
Perhaps because it was Christmas Eve, it was pretty quite.
本当に誰もいない。朝8時頃だったので、当たり前か。
There really was no one there. No wonder it was because the time was around 8 or 9 am.
現地の方々に遭遇!
My first meeting with locals!
スタリ・モストからの景色。水の色が緑がかった青でとても綺麗でした。夏になると川で水浴びもできるそうです。水に含まれるミネラルの関係で水の色がブルーっぽくなるという考察(笑)
View from Stari Most. The colour of the water was close to deep greenish blue which made me amazed. When in summer, it is possible to swim in the river so I decided to visit there once again in summer.
テクノロジーの躍進は恐ろしいですね。素人が撮った写真でもこんなにきれいに映る。フィルターを使用しました。スタリ・モストからではなくもう一本後ろの橋から。
Innovation of technology is sometimes scary. I have never learnt how to take a good piece of art but it became naturally. Of course part of the reason is that I was taking photo of good model.
Cappyはミニッツメイド。桃のジュースの味が濃く、おいしくて、早くもお気に入りとなる。
Cappy is Minutemade. Peach juice was thick so it matched my taste preference. It became my favorite instantly
彼女が頼んだスパゲッティ。一口もらったが何とも濃厚でとてもおいしかった。
My girlfriend ordered Spagetti. I got a bite from her, and that had rich taste. Flavor of cheese was still alive in there. Real food makes real happiness.
チキンのソテー。ボスニアはイスラム人口が多いので、豚肉を見かけることは少ない。皆が共存していてとても優しい国だと思った。
Chicken stir fry. In Bosnia, there are a lot of Muslim population so it is rare to see pork dish. Everyone thinks about everyone else. That makes the community great.
Day 42014/12/25
モスタルのダウンタウン。こういうそっけない感じの景色に何ともいえない哀愁を感じた。
Downtown Mostar. Some say tasteless but I certainly felt some melancholy.
曇っているせいかなんとなく建物も人も淋しげに写る。銃弾のあとが残っているがもう内戦当時から20年以上経つ。
It might have been because of clouds but buildings and people look a bit sad. It has been twenty years after the war but still some gunshots can be seen on the wall of houses.
牛レバーのニンニク炒め。とてもしっとりしていておいしかった。端にある赤いペースとはアイバルというパプリカのペースト。
Beef liver stir fry. It was nicely moist and juicy. You can imagine that it was very tasty. The red paste on the dish is called Aibal. It is pasted red paprika.
B52...オランダ発のエナジードリンク。味はレッドブルにかなり似ている。日本人として、あまりうれしいネーミングではないと密かに思っている。
B52, energy drink from Holland. It tasted like Redbull a lot. As Japanese, the name of the drink is not preferable.
Day 62014/12/27
ブラグアイという水源。魚料理がおいしく、水も本当にきれい。ただ冬に行くと少し寒すぎる(+o+)ブラグアイまではモスタルから20~30分くらいタクシーで。20マルクかからないのでおすすめ。
It was a beautiful water source called Blagaj. Water was crystal clear so you can enjoy naturally grown trouts. It does not take a lot of time to go there from Mostar, about 20~30 minutes so I recommend this place.
レインボートラウト(虹鱒)のグリル。油が乗っていて、サバのような味がした。淡水魚でここまで脂がのっていると思わなかったのでとても感激した。普段アメリカ暮らしをしていて、魚がとても恋しかったので本当に満足。値段もそこまで高くなかった。ボスニアは水が綺麗なので魚がおいしいという秘密を知ってしまう。
Rainbow trout grill. Usually the fish I eat in Moscow tastes nothing plus texture is like rubber. I was moved that I could finally eat real fish. The fish was nicely grilled and the softness and good amount was fat were there. I now know that I can eat a lot of good fish in Bosnia.
レストランの内装。中で食事してもよかったかな?
Inside of the restaurant. It might have been a good idea to eat inside too.
暖炉のアップ。まだまだ薪が現役!
Fireplace. Burning woods is a bit rare in Japan so I was surprised.
内戦の傷跡。つい写真を撮ってしまうが、現地の人にとっては日常なんだよね。
Scar from the war. I could not help myself taking photo of it but it is usual life for locals.
ファンタ、ショカタフレーバー出た!(CM風)日本では出てない!(笑)グレープフルーツの味に似ています。本当に何味なのかは不明。
Fanta Shokata flavor coming out soon! It can not be found neither in US and Japan. It tasted like grapefruit flavor but I have no idea what it really was supposed to taste like.
Day 82014/12/29
チェバビとカイマック。チェバビは肉の塊、小さなソーセージのようなもので、カイマックはバターとサワークリームとヨーグルトを足して割った感じ。付属のパンにはさんで食べるのが通。泣く子も黙るおいしさ。アンパンマンにカイマックさんとか出てきてもおかしくない(笑)一人前(写真の量)で5マルクなので大体300円程度。安くておいしいのでとてもお勧めです。
またもや現地人と遭遇。
Locals again.
旧市街にお土産を買いに行きました。
We went to old town to buy some souvenir.
観光客はかならず行くのでしょう。お土産屋さんがたくさんあります。
A lot of people would go there for sightseeing. Many of souvenir shops were there.
Day 92014/12/30
カルロバチコというクロアチアのビール。口当たりが軽くバドワイザーっぽい味だった気がする。
Karlvačko is beer from Croatia. It was light enough to be my favourite. I think it tastes similar to Budlite.
エレベーターの回数表示が日本とは似ても似つかないことに感動してしまった。
Mysterious elevator buttons.
Day 102014/12/31
バルカンの人間は肉で決まりだぜ。肉、酒、女。男のロマンを感じます。味はかなりおいしい。日本人は好きな味付けなのかも。
To be Vulcan, you have to eat meat. Meat, liqueur, woman... It smells like men's romance.
Day 122015/01/02
プロチテリにあるモスク。
Mosque in Procitelj.
昔使っていた(といっても500年ほど前)要塞に登ることができる。
You can climb up to the fortress. It was used until about years ago.
コーヒー屋さん。kafa→コーヒー sok→ジュース čaj→お茶
Coffee shop. My Bosnian was good enough to read the sign.
麓の方にあるモスクの入口。お祈りするためではなかったため入らなかった。こうしてみるとオスマン帝国の支配時代の影響が色濃く残る。
The entrance of mosque at the bottom of the fortress. I did not enter because I was not going to pray. It shows vividly that the county was under Ottoman empire rule before.
カフェに立ち寄った。薪のストーブはやはり心まで温まる気がする。
We dropped by a cafe. I prefer wood fireplace because it warms up our heart too.
地元のスーパー。Dobra Ribaというといい魚という意味といい女という意味になる。
Local super market. If you say Dobra riba, it means good fish and hot chick.
Pršut(燻製ハム)バカ食い。
smoked ham. If there was all you can eat, I'd go.
Day 132015/01/03
テパという場所の市場に買い物に行く。日本だと青空市って少ないよなあ。オーストラリアのファーマーズマーケットに少し似ている気がする。
We went to a farmers' market in Tepa. We rarely see farmers' market in Japan so I was really excited. It seemed a bit similar to Australian farmers' market.
さすがに何が書いてあるかまではわからない。おそらくはタオルだとおもう(笑)
I had no clue what it said on the paper. Assuming it says towls hahaha
Day 152015/01/05
バスにて首都サラエボに向かう。なお国外の学生は学生割引は効かない模様。
We headed to Sarajevo which is capital of the city. Actually students came from outside of Bosnia can not get discount.
サラエボに到着。モスタルから2時間くらいで着くが気温も2~3度下がる。結構寒かったなぁ。
We arrived at Sarajevo. It took about 2 hours. It definitely gets cold there about 6 degrees.
ヨーロッパっぽい街並みだと思う。
It seems like European town.
同じくサラエボのバスターミナルから町の中心部へと歩く。
Walking from bus terminal to city centre.
かなり中心部へ近づいてきた模様。
Gradually getting close to the city centre.
人が多くなり始める。
Started seeing some people on the streets.
キリスト教の建物。宗教が近くの地域に混在するボスニアならでは。
Christian building. In Bosnia, a lot of religions exist in closer areas.
街の1枚。
Town view.
偶然通りかかった謎のモニュメント
Sudden meeting with mysterious monument.
落書きが目立つ
Weird graffiti.
内戦でなくなった子供たちを慰霊するモニュメント。内戦の記憶をなくさないようにしないとね。
Monument for those children who died in the war. We must try not to forget the memory.
大通りへと抜け、さらに歩く。
Going through the boulevard and kept walking.
街並みはきれいではない。だが味があると僕は思う。
It's not pretty but there is some taste.
オスマン帝国とヨーロッパのテイストが合わさって、独特の街並みになっている。
The mixture of Ottoman Empire and European culture makes the good combination. Streets are lovely.
戦没者に対する哀悼の意を表す永遠の炎。
Condolence shown on the script behind the eternal fire.
ボスニア語を翻訳してもらったのだが忘れてしまった。だが戦没者への敬意を忘れないように生きていきたい。
I forgot what it says. Though I would like to remember those who died in order to make peace.
またもやキリスト教の建物と思われる。
サラエボの旧市街地に突入。観光客向けの物がたくさん売っている。
モスタルとは打って変わってごった返している。さすがは首都。
ようやくイスラム教の建物に遭遇。個人的にはイスラム教の建物のほうが好きだ。丸い屋根が何とも言えずに美しい。
今回もお祈りはせずに通過。
謎のレストラン。ハッピーチャイナ&イタリア。やはり中国系のものにはミステリアスなものが多い気がする。
Day 182015/01/08
モスタルの通り沿いにある壊れた家。何とも言えない哀愁感がたまらないのだが。
たくさん落書きがある壁。みんな素人が描いている割にとても上手い。
ソガンドルマ。ピーマンと玉ねぎの肉詰め。超うまかった。全体的にボスニア料理は塩味がきつい。しょっぱいのが大好きな僕には本当にありがたいばかり。
Day 212015/01/11
ボスニアを出て、一路ドイツへと向かう。シカゴへの接続便に乗り換えるために1日ミュンヘンで過ごすことに。
電車の乗換駅。寒い。
電車のチケットのようだが自分の拙いドイツ語では理解不能。
Day 222015/01/12
バスの車内。危うく乗り過ごすところだった。ボスニア語に慣れていたせいか、ドイツ語は宇宙の言葉に聞こえる。
電車を待つ。風が冷たい。
待ちに待った生ビール。アメリカのビールに比べると格段に濃い。黒ビールはあまり好きではないためパス。
税関通る前にこんなに飲んでいいのか(笑)それにしてもビールとソーセージの相性は抜群だな。ソーセージは久しぶりのポークで動揺(笑)皮がパリッとしていてとてもおいしかった。
Day 232015/01/13
9時間半のフライトを終えてシアトルで1泊した翌朝。住んでいた時を思い出すなあ。いつみてもシアトルは景色がいい街だ。
どこだろう。エバレットあたり。
ガソリンは本当にアメリカは安い。リッター価格50円を切るところもある。自動車大国なんて言うけれど、車がないと生きていけないもん、この国。
Comment