たまたまGoogleマップで遊んでたら見つけた【奥相模湖】の文字。神奈川県民だけど、今の今までそんな湖があるなんて露知らず…そして、そこを抜けて辿り着くは神奈川で唯一の木造校舎の小学校。神奈川の西の端にまだまだこんなところがあったなんて!
神奈川の西チベットですよもはやこれは。
と、いうことで最初に藤野から山梨との県境、奥牧野に寄り道しての日帰りウォーキング的なノリで行ってきたのですが…
Day 12014/03/16
一筆書きルートが好きなので、藤野駅インの橋本駅アウトのルートです。
バス停の名前があまりにも意味ありげだったのでたまらず下車。
でも、所縁のありそうなものは見当たらず…
バス停から奥牧野を目指して歩いて行くといきなり木造校舎発見!
あれ?と、思ったらこちらは2003年に閉校した旧牧郷小学校。今は芸術家たちのアトリエとして利用されているみたい。
奥牧野集落。こうした蔵がまだまだちらほら。奥という字がついてる地名は秘境感があってワクワクするけど、その期待にそぐわない鄙びた雰囲気がここにはしっかり残ってる。
集落内にある富士急バスのバス停。藤野からはうまく行けばここまで来る路線があり、これに乗り換えて上野原まで行けるみたい。
でも、平日朝夕の二便だけはすごいな。
こちらが神奈川交通のバス停。もう少し本数はある。一応終点なので、バスが引き返すスペースもある。
その為かさっきの富士急バスのバス停とは離れている。
乗り継ぎ需要ないのかなというほどの位置関係(笑)
バス停から少し歩くと山梨との県境に。
向こうに行くと秋山温泉があるみたい。
一瞬だけ山梨側に入り、神奈川側を撮影。
車の往来もほとんどなし。
さっきの神奈川交通のバス停のあたりにおばあちゃんがお店を出していたので見物。
拙い会話をして、おばあちゃんお手製というたくあんを購入。
こういうやりとりがまたたまらない。
奥牧野集落の入り口付近まで戻ったところに墓地が集まったところがあって、不思議とほとんどのお墓に家の名前の上に梵字が刻まれていた。初めて見た。どこかの宗派に見られる傾向なんだろうか。
集落を離れ、どんどん南下。
ここを抜ければ綱子の集落。
さらに進むと長俣集落。
人里っぽいところにやっと出られました。
集落内にはお手製の案内板。
結構気になる見所もあったけど入り口見当つかずで断念(笑)
そして、さらに進むと遂にダムの姿が!
まずは左から。
そして右から。
このダムの奥が奥相模湖だそうです。
奥相模湖からさらに南下し、いやしの湯に到着。
悩んだけど、ひと汗以上かいたので残り時間的に戻ってこれるかわからないので先に温泉に♪
青根の集落の外っ側かな。
茅葺きの民家発見!
さらに近づいてみる。
いい雰囲気〜。
おばあちゃん2人が日向ぼっこ。
なんてほのぼのとした光景。
川向こうにも集落が。
向こう側にめっちゃ渡りたい衝動に駆られるも今回は断念。
豆腐屋さんの看板はあるものの、お店の姿は…???
そして、今日のクライマックスである青根小学校が見えてきました!
遂にゴール!
日曜日だったので、誰もいませんでしたがそれにしても素敵な建物。
こんな校舎で時間を過ごしてみたいな。
開けた場所がなく全容が撮れなかったのがちと悔しい。
あまりにも色んな角度から夢中になって撮影してたら橋本へ向かう終バスに乗り遅れるというオチが…
橋本への乗り換え地点である三ケ木までおよそ13kmを歩く羽目に(笑)
山間は日が沈むのも早いので、暗くて人の往来のほぼない道を疲れた足を引きずって進んでいくのは、体力的にも精神的にも大変でした。
帰りの交通手段の時間にはくれぐれも気をつけなきゃ(笑)
Travel Tracking
Comment