
慌てる前にチェックしておこう!知っておきたいシンガポールのトイレ事情

シンガポールの繁華街などの高級エリアでは日本と同じようにトイレはしっかり整備されていることが多いです。では、その他の場所ではどのような感じなのでしょうか?移動するときは「いつでもすぐトイレに飛び込めるわけではない」ことを意識しましょう!
こんにちは。Compathy MagazineライターのSeinaです。
私は家族とシンガポールで生活しています。シンガポールでの生活も随分慣れてきたのですが、唯一まだ慣れないのが「街のトイレ事情」です。
基本トイレ事情は合格です

Photo by Seina Morisako「Singapore Days 」
そして最近の多くのトイレは使用後、使用者が席を立つと自動で水が流れます。しかしシステムが壊れている場合もあるので使用後は自分でボタンを押して流しましょう(流さないと罰金という情報もありますが、私は実際に罰金になった人を目撃したことはありません)。
マレー系の人も多いので紙ではなく水で洗浄するためのシャワーも備えつけられています。ベビーベットが備え付けてある場所も多いです。場所によっては子供用のトイレもあります。
しかし、これはあくまで繁華街などの高級エリアでのこと。その他の場所ではどのような感じなのでしょうか?
見つけたいときに見つけられない!

Photo by Seina Morisako「Singapore Days 」
そして繁華街より住宅エリアに近いショッピングモールなどではトイレの標識に沿って歩いても場所が遠く、なかなかたどり着くことができません。移動するときは「いつでもすぐトイレに飛び込めるわけではない」ことを意識して行動していたほうが無難です。
使いたいときに使えない!

Photo by Seina Morisako「Singapore Days 」
そして入場料を払ってトイレに入り、無事に事が済んでから「個室内に紙がない」と気づいた時! まさに青天霹靂です。なぜか手を洗う場所に紙があり、そこから紙を取って個室に入るシステムが公共トイレには数多く見られます。入る前に紙がどこにあるか確認しましょう。
紙を忘れた状態に陥ったときのためにウエットティッシュは鞄に入れておくほうが安心です。ちなみにシンガポール国内で買うウエットティッシュは流せないものもあるので注意しましょう(その場合は横のゴミ箱に捨てましょう)。
どっちがどっちなのかわかりづらい

Photo by Seina Morisako「Singapore Days 」
トイレ以外の要素があるトイレも

Photo by Seina Morisako「Singapore Days 」
公共の美術館は無料のWi-Fi飛んでいる場所も多く、旅の途中、充電しながらメールチェックする場所の1つとしてもおすすめです。鞄に小銭とウエットティッシュをあらかじめ用意して、もしもの際にぜひ安心してお使いください。
ライター:Seina Morisako
Compathyでこの旅の旅行記を見てみましょう
*Seina Morisako「Singapore Days 」