
「階段」だけではない!ウクライナ、オデッサの魅力をお伝えします

今回は、ウクライナに来たら絶対に行くべき都市「オデッサ」を紹介。映画ファンに「オデッサ」と言うと「オデッサの階段!」と即答するでしょう。名作『戦艦ポチョムキン』に出てくる「オデッサの階段」は、今でもオデッサに存在しています。
こんにちは、Compathy Magazineライターの新田浩之です。
モルドバのキシナウから列車で、今回のヨーロッパの旅では最後の国、ウクライナに入りました。「ウクライナ」と聞くと、「えっ、戦争? 危ないのでは?」と思うかもしれませんね。しかし、戦争状態の東部ウクライナの一部とロシアが占領しているクリミア半島以外は、安心して観光が楽しめます。
今回は、ウクライナに来たら絶対に行くべき都市「オデッサ」を紹介したいと思います。
映画ファンなら必ず行くべき「オデッサ」
映画ファンに「オデッサ」と言うと「オデッサの階段!」と即答するでしょう。名作『戦艦ポチョムキン』に出てくる「オデッサの階段」は、今でもオデッサに存在しています。
時はロシア革命前の1905年、戦艦ポチョムキン号で「食事で出されたボルシチの肉が腐っている」という理由から、水兵による反乱が起こりました。やがて、この肉の不満から国の体制に対する批判へまで発展したのです。最終的に鎮圧されましたが、ロシア史では重要な意味を持つ事件になりました。
この実話をもとにしたのが、セルゲイ・エイゼンシュテイン監督の『戦艦ポチョムキン』なのです。オデッサの階段で撮られた6分間のシーンでは、次々と人が殺され、赤ん坊が乗った乳母車が階段から転がるシーンは特に有名です(実際は、このような虐殺はなかったのですが…)。
映画を見たことがあった私がオデッサに着いて、真っ先に目指したのは、もちろん「オデッサの階段」です。
実際に上から階段を覗くと、それほど高くないように感じます。階段は横に広く、真正面には活気あふれる港の姿。階段をゆっくり降りてみると、何だか大きなステージの階段を降りているような錯覚に。そして階段を降りきって上を見上げてみると、さっきとは打って変わってものすごく高く感じるのです。「あれ、おかしいな? どうなってるんだ?」と首をひねりながら、また階段を上がってみました。
実はこの階段、人間の錯覚を利用した精密な設計がなされているのです。本当にエキセントリックなこの階段に感動すると同時に、世界でも有名な「階段」にしたエイゼンシュテイン監督の技に脱帽しました。
開放的な雰囲気の街「オデッサ」
「ウクライナの街はロシアと似ているのかな?」
そのようなイメージを持って、私はウクライナに来ました。まず、ホステルのオーナーをしているバーブシカ(おばあさん)に聞くと「オデッサはロシアとヨーロッパが混ざった街よ」と教えてくれました。しかしイマイチピンとこなかったので、とにかく街に出てみることに。
確かにロシアのような横長の威圧的な建物はありません。かといって、ヨーロッパのような洗練された街並みでもありません。食べ物で表現すると、おでんのように何でも入っているような感じです。
ウクライナ料理店は少なく、様々な料理が楽しめ、港街らしい開放的な雰囲気。港町の神戸に居住している私にとっては、とても馴染みやすい街並みでした。

Photo Credit: Максим Дорохович「Journey through the buildings」