2013-05-11 - 2013-05-17 , 7days
- 15
- 2057
- 20
ザグレブから3泊4日のスケジュールでクロアチア東部、スラボニア地方の町、オイシェク、ヴコヴァルに行きました。ヴコヴァルはクロアチアの歴史を語る上で外せない町です。セルビアを中心とする旧ユーゴ軍がヴコヴァルを攻撃し、多くのクロアチア住民が亡くなりました。今でも、「校外学習」としてほとんどのクロアチアの学生はヴコヴァルを訪れるそうです。 ザグレブからオイシェクへは列車で4時間~5時間。オイシェクからヴコヴァルへは1~2時間です。
2010-09-19 - 2010-09-21 , 3days
- 13
- 1311
- 16
2016-10-07 - 2016-10-14 , 8days
- 12
- 1580
- 48
クロアチアと言えばアドリア海沿岸。沿岸で大きな街、スプリットに行きました。まさしく、ローマ時代を感じさせるリゾート地。とても美しく満足でしたが、周りはカップルと家族連ればかりだったので、一人旅の私にとって寂しい時間もありました。今度は誰かと行きたいですね。ザグレブからスプリットまで列車で6時間です。
2011-09-23 - 2011-09-25 , 3days
- 10
- 959
- 16
クロアチア初代大統領トゥジマンとヤセノヴァツ強制収容所を知るための旅に出かけました。1990年代、ユーゴの崩壊に伴い、各共和国が独立へと走り出しました。クロアチアでは、カリスマ的リーダー、フラーニョ・トゥジマンが大統領に。様々な問題はありましたが、クロアチアでは独立へと導いた「偉大な政治家」として、あらゆる場所に「トゥジマン」を冠した通りがあります。 ヤセノヴァツ強制収容所はバルカン半島で起きた不幸な歴史を象徴しています。第二次世界大戦中、多くのセルビア人とユダヤ人が殺されました。 実はトゥジマンとヤセノヴァツ強制収容所には密接な関係があります。トゥジマンは元々歴史家で、ヤセノヴァツ強制収容所の調査をライフワークにしていました。クロアチアの歴史を知るための調査旅行です。 なお、ヴェリコ・トルゴヴィシツェへは列車で約1時間、ヤセノヴァツへは列車で3時間~3時間30分です。ボスニア・ヘルツェゴビナには行ってません。
2011-09-12 - 2011-09-13 , 2days
- 9
- 3690
- 15
2011年のクロアチア旅行です。まずは、クロアチアの首都ザグレブ。「ザグレブなんて見所がない」とよく言われます。ザグレブはおもしろいです。ただ、クロアチアの歴史(特に現代史)を知っていれば。クロアチアの現代史をある程度知っている私がザグレブを紹介しましょう。ザグレブへは鉄道でウィーンから入りました。ウィーンからザグレブへの直通列車があります。計7時間くらいかかります。また、ハンガリー、イタリアからも直通列車があります。
2011-09-11 - 2011-09-11 , 1days
- 2
- 1921
- 16